投稿

2023の投稿を表示しています

豊田市美術館 ライト展 富岡氏の講演

イメージ
先日行われた豊田市美術館 ライト展 富岡氏の講演がyoutubeにあがっていて拝見し、 後日、展覧会にも行ってきた。富岡氏は私の恩師で、大学3年から修士2年までの4年間、研究室でお世話になった。 ライトの発明や、その造形については、大学時代にも富岡氏が話していたが、実務経験をして、今聞くその話はとても新鮮で、自身の建築への姿勢の刺激になった。 古典建築の造形から、近代建築への移行の中、ライトのその造形的なアヴァンギャルドには、本当に驚かされると同時に、時代の造形的な変容をすごくアクロバティックに説明されていた富岡氏の話には、心躍る建築・設計の楽しさを感じてワクワクした講演だった。 ライトの建築は、学生の時は、こんな時代もあったんだ。伸びやかで気持ち良さそうな建築だな。と思っていていて、深く感じ取ることもなかったが、今思うその建築は、非常に贅沢な建築だなと思う反面、その志の高さ、情熱、気高さがより魅力的に感じた。 もちろん時代とのシンクロがあって彼の功績はあると思うが、富岡氏の語るライトが、貴族主義を信用していたこと、新しい発明により皆が貴族のような気高い生活ができるだろうということ、だから、民主主義は貴族主義なんだ、ということ。これがとても印象的であった。 カッコつけて言うなれば、「美という豊かな普遍性を求め続け、信じる志」その強い想いこそがライトの魅力であろう。 また講演の中で、かつてエコール・デ・ボザールでは、古典主義の比例論や新古典主義的なモチーフがあることから、設計課題では、初期に8時間ほどプランニングされて、その合格者が、その比例論、モチーフを利用して陰影の検討も含め造形、ドローイングをされていったという。 近年の建築において、それはあまりにも想像しづらいことであるかもしれないが、建築の設計において、よりその意匠的な造形、ディテールの検討に重きを置くような設計手法は、今一度見直すべきであると思った。 そして、マンフォード(建築評論家)のフレッチャーへの手紙の中でライトについて語った、以下の言葉は、彼の素晴らしさを評するものであると同時に、建築家の普遍的な志しを語られていると感じた。 ・・・しかし彼は、現在でも過去においても、外も内もすべての構成要素を完全な全体としてまとめ上げることに成功しています。この点において、彼の右に出るものはいません。すべての時代を

ParkーPFIについて

イメージ
ParkーPFI: 公園に飲食店や売店などを設置し、収益を公園の整備等に利用する制度 12/8のAbema Primeでこの話題があり、最近、息子を遊ばせに公園に遊び機会も増え、また独り身の時期も公園に散歩や読書しに行くことも多かったので、色々な公園を巡ることはは自分の好きなことで、その場所が変わっていくことは色々思うところがある。 アベプラでこの話題の中で、 「その公園の実態に基づいた形での導入であるべきということを前提に考えるべき」 「公園に民間が入ることで、自由がなくなるのでは?」 「大人がつまらない公園ってどうなの?」 ・・・等の意見があった。 正直公園ごとによって違うのでは?と思ってしまう。 自分が思う魅力的な公園は?と考えると、 1.機能で満たされていない公園 2.緑・水辺がより自然な形である公園 3.都市との距離をとった公園(概念的な意味で) 4.すべて見通すことはできない公園 5.その場所の地形豊かな公園 以上は言い換えれば、 1.何かのため、という目的に限定されてない、何をしても良い"自由"な場所 2.自然がより自然な形で、社会と隔離された"余白"があり、心を浄化してくれる場所 3.資本主義的な営みから隔離され、非合理なことができ、様々なマイノリティの居場所でもあり、地域コミュニティを培う、市民の"平等"がある場所 4.多様な場所をその時の気分、居心地で選べる"自由"のある場所 5.地形という歴史から生まれた場所の力を感じられる、唯一性のある場所 その上でParkーPFIを考えると、 公園の目立つ場所に、人寄せのためのちょっとおしゃれなカフェなんかができることを想像すると違和感があるが、上記の『4』に記載したような場所作りとして、公園の片隅にひっそりカフェがある程度であれば場所があれば、そんな公園も良いよなって思う。 昔ながらの公園にはたまにあるように、それがお茶室だったりしても。 だが視点を変えてみると、情報過多な現代、公園に行って「余白を楽しめる」大人は、20代30代では少なく、歳を重ねれば多くなっていくと思う。 だからこういった話に対して、年配の方々は否定的で、若い世代ほど肯定的なのではないかな?と思ったりもする。 公園といっても都市計画的に種類があり、 街区公園

最小限の"デザイン"を

イメージ
写真は小坂井の家の玄関周り 下足箱の上に、少し明りを設けようと、現場で検討しています。 天井を明るくしないような、ちょっとした明りで 周囲とのバランスで存在感のある照明をと、考えています。 そんな照明や家具や金物等を検討をしていると、いつも思うのは、 最小限のデザインで、そのモノと空間を生かす形の最適解は?ということです。 答えはないのですが、あえて最適解というのは さまざまな制約のなかで、その時の自分にとってのベスト という意味です。  デザインとは、広義に扱われることが多いですが、 私が思うそれは、かなり表層的なことと捉えています。 かつて、ルイス・カーンはオーダー / フォーム / シェイプと 綴り、そのシェイプの一端にデザインがあると綴っていたと思います。 デザインを悪く言えば、建物のちょっとしたお化粧のようなもので、 それが無くても支障はないでしょう。 ですが、我々設計者は、そのデザインについても妥協はできません。 そんな中で私が好きなデザインは、意味がないものでなく、 単体で意味をなさなくても、他とのさまざまな関係により強度の強い意味を持ち、 表層的な形以上の、建物のオーダーに通づるデザインです。 建物にオーダー / フォーム / シェイプとあるように、建物に使われる 様々なモノにも、オーダー / フォーム / シェイプがあり、 シェイプとしての素材との対話、形の探求から、 ディテールはその分かりやすい表現場所なので、 「神はディテールに宿る」というのでしょう。 (ルイス・カーンの綴るオーダー / フォーム / シェイプは以下のように捉えています。) オーダーは、原動力であり、目的、秩序の原理のようなもの フォームは、建築の形式的な素性、本性、その構成の法則とでもいうようなもの シェイプは、表層的な形、デザイン

小坂井の家の手すり

イメージ
  鉄製の手すり、溶接は1箇所もしてません。 簡単そうに見えて超高難易度の金物です。 製作は、金物屋の熊本さんで、 すばらしい精度はもちろん、毎回難しい注文に 誠実に向き合ってくれて、すばらしい職人さんです。 彼とのコミュニケーションでは、 「無理。」「できない。」というような言葉はなく、 お互いに「どう美しく機能的なものを造るか」という点で、 製作方法の検討や、設計の調整点を追求でき、 地に足のついた気持ちの良い打ち合わせができます。 職人さんとのコミュニケーションの中から生まれる 一品モノの製作品は、設計者と職人さんの品性と感情の賜物です。 だからこそ、一品モノは情緒性があり、 その集合体の建築、空間を情緒的でありたいと思うと、 それは一品ものでなければならないんだと思います。

木とコンクリートと緑と光

イメージ
杉板の扉と、欅のハンドル、 コンクリートの外壁と広がる緑の絨毯。 設計のなかでコントロールできない、表情豊かな素材が この住宅の豊かさを支えている。 それぞれの素材が時間のなかで経年変化し、 さらに自然との調和していくのは楽しみだ。

備忘録

イメージ
" 有名な人たちの記憶よりも、無名な人たちの記憶に敬意を払うことのほうが難しい。" " 歴史の構築は、無名の人たちの記憶に捧げられる。" ヴァルター・ベンヤミン ”衰弱し、金銭によって腐敗されたわれわれの社会に必要箱とは、各人の心の底に +(プラス)を書き入れることだ。それで十分であり、それがすべてだ。それは希望である" ル・コルビュジェ 「伽藍が白かったとき」岩波文庫2007年

夏休みの旅行

イメージ
お盆に妻の実家に帰ったついでに能登半島に旅行に行ってきました。 すごく海がきれいだった。 日々の生活圏から外れ、景色、空気、光、自然からの恩恵に満ちあふれるている このような場所へ行くと、体、心が安らぎ、 海、空、大地への敬意と感謝の気持ちが溢れてくる。 同時に、せかせかと働く都会の日常、社会が狂ってるなと思ってしまいました。 高台からの景色 いかの道の駅 間垣の里

久しぶりの海と竣工物件引渡し

イメージ
7月の初旬ですが、家族で海に行ってきました。 もうすぐ4ヶ月息子は、ただただ眩しそうにしていました。 まだ小さい息子だけど、我が子と向き合うと、 勉強することは多く、日々精進です。 人数が少ない夕方、生暖かい風の中でしたが、 地平線の先を家族で眺めると、仕事の悩みも少し忘れ、 すごくいい息抜きになりました。 先日、1年2ヶ月かかった物件の竣工引渡しがありました。 施主さんが仕出しを用意してくれて、ご馳走になりました。 事故やトラブルもなく、竣工できたことに感謝です。 現場での大変なことも、労いの言葉に癒されます。 施主さん家族に愛され続ける建物でありますように!

 照明の製作

イメージ
蓬野の家 ペンダントライト 照明は空間を彩る大切な要素です。 照明が入ることで、空間に艶がでて、その空間の質が大きく変わります。 なので既製品ではなく、オリジナルで製作するよう心がけます。 私自身、毎回違う照明を設計できるのは楽しみでもあります。 その場所、お施主さんごとに違う建物であるように、 空間ごとの異なる特性に合うように検討しています。

落ち着き

イメージ
 工事が完了して約半年たった蔵前の家。 施主さんが植栽、をやっているのこともあり、成長までにもう少しかかりそう。 植栽が少し成長し、落ち着いたら写真とりたいなと思っていたが 周囲と馴染むための時間は本当に意味で10年は最低必要そうだ。 そういう意味で設計ではいつも10年、20年後を想像しないと、と思っています。 成長していく家の様子を観察するのは、我が子の成長を見ているようで どんな成長をしようが、微笑ましく思えるものです。

手を掛ける

イメージ
 蔵前の家でつくった玄関ハンドル。 現場にて、自分で削ってこうじゃない、もうちょっと削ろうとか考えながらつくったが、 机上では作ることのできない、この場所でしか生まれないハンドルになった。 たしか、アルヴァ・アールトがかつて、「ハンドルは、建築と握手する大切な機会」 というようなことを言っていたことを思い出しつつ、 施主さんの顔を想像しながらつくった。 材料:欅

同調と対比

イメージ
 1月から始まった羽島の改修の現場。 改修では、新しい素材と古い素材が触れ合うわけだが、素材同士が同調するためには少し時間が必要になる。 対して、対比的な調和に時間は必要ない。 改修の際は対比と同調のバランスに一番に気を使う。