豊田市美術館 ライト展 富岡氏の講演



先日行われた豊田市美術館 ライト展 富岡氏の講演がyoutubeにあがっていて拝見し、
後日、展覧会にも行ってきた。富岡氏は私の恩師で、大学3年から修士2年までの4年間、研究室でお世話になった。

ライトの発明や、その造形については、大学時代にも富岡氏が話していたが、実務経験をして、今聞くその話はとても新鮮で、自身の建築への姿勢の刺激になった。


古典建築の造形から、近代建築への移行の中、ライトのその造形的なアヴァンギャルドには、本当に驚かされると同時に、時代の造形的な変容をすごくアクロバティックに説明されていた富岡氏の話には、心躍る建築・設計の楽しさを感じてワクワクした講演だった。

ライトの建築は、学生の時は、こんな時代もあったんだ。伸びやかで気持ち良さそうな建築だな。と思っていていて、深く感じ取ることもなかったが、今思うその建築は、非常に贅沢な建築だなと思う反面、その志の高さ、情熱、気高さがより魅力的に感じた。

もちろん時代とのシンクロがあって彼の功績はあると思うが、富岡氏の語るライトが、貴族主義を信用していたこと、新しい発明により皆が貴族のような気高い生活ができるだろうということ、だから、民主主義は貴族主義なんだ、ということ。これがとても印象的であった。

カッコつけて言うなれば、「美という豊かな普遍性を求め続け、信じる志」その強い想いこそがライトの魅力であろう。


また講演の中で、かつてエコール・デ・ボザールでは、古典主義の比例論や新古典主義的なモチーフがあることから、設計課題では、初期に8時間ほどプランニングされて、その合格者が、その比例論、モチーフを利用して陰影の検討も含め造形、ドローイングをされていったという。

近年の建築において、それはあまりにも想像しづらいことであるかもしれないが、建築の設計において、よりその意匠的な造形、ディテールの検討に重きを置くような設計手法は、今一度見直すべきであると思った。


そして、マンフォード(建築評論家)のフレッチャーへの手紙の中でライトについて語った、以下の言葉は、彼の素晴らしさを評するものであると同時に、建築家の普遍的な志しを語られていると感じた。

・・・しかし彼は、現在でも過去においても、外も内もすべての構成要素を完全な全体としてまとめ上げることに成功しています。この点において、彼の右に出るものはいません。すべての時代を通じて、敷地と周辺環境に対する感受性を、これほどまでに発露させて者は、彼を措いて他にありません。この点で彼は、最も地域的であるというまさにその特質によって、私たち建築家の中で最も普遍的な人物となったのです。・・・



講演には行く予定だったが、急用で行くことができなかったため、動画でも拝見できたことは、豊田市美術館さん、富岡氏に感謝です。


https://www.youtube.com/watch?v=Q1jOiOo3KXU


コメント