投稿

2019の投稿を表示しています
イメージ
愛知文化センター、名古屋市美術館に行ってきた。 情の時代が織りなす二次的フェイズの表現展と題してもいいのではないか?と思った。 我々が手にする情報の裏チャンネルを思考すること及び、その情報集積から次フェイズへの示唆としての作品が多く感じた。 その中で、地域、種族による多文化の差異をそれぞれ深く掘っている作品が多く、それぞれが見応えのあり、刺激的だった。

フィクション

西加奈子氏の話をラジオで聞いてていた。 小説のおもしろさ、魅力をどうつくるか。 「アート的な観点で言えば、大衆に合わせてチューニングすることはエンターテイメント性が下がりおもしろくない。」 改めて、個性のある画一的でないのが世界だと思い、ものづくりへの思考、デリダの他者論を思い起こす。 まず、おもしろさを求める文化的なものは個性が許容される。 だが、機能的なモノには個性は許容されにくい。 ある、ないの話ではなくグラデーションのあるグレーな話。 当たり前だが、ネジ一本一本に個性があっては困る。(個性には、気まぐれな気質があり、同じものではなく、取り扱いが難しいからであろうか。)ネジは単純で機能的、単語に近い。逆に多くの要素で構成される全体的な「何か」であれば、そこにパターンが多様にあり個性は必然的にうまれやすい。その中で仮に最適解を導かれたとしても、だれかにより否定的な視点が見つかればそれは最適解でなくなる。だから複雑性には個性が許容される。だがその複雑性は機能的である必要がある。 だから、機能的で個性的なモノが生まれる。そこには洗練されたプロセスが内包されているだろう。 覚書になるが、同時に次のようなことも思う。。 ・・・ 情報(経験からではなく、何かの媒体を通して得る情報)は、膨大なフィクションの可能性がある。 社会の中の自分、自分を拡張するフィクションが膨大になると、実存する自分がどう自然と向き合うかという意味で、自分の立ち位置を考える必要が生まれる。絶対的価値基準への渇望とも言おうか。 フィクションに飽きて向かう先にある、地に足のついた関係やモノを・・・ 絶対的ー相対的 という2項関係で考えるならば、 フィクションと先にいった情報は、相対的な価値基準を持つ特性があるだろう。外在化でき、客観性に乗せることができやすいことから、今の社会で適応しやすく、求められる。 相対的でカラッとした情報社会がある反面、元来の日本的という 湿潤さ 発酵の文化 は、外に対して決めなくても、豊かに内包するものがある。 全員で同じものを使う文化ではなく、少しづつちがう文化なんだが。。

障子 - 現実

イメージ
障子越しに朝日を感じ、机に向かう 涼しくカラっとしてきた温湿度と相まって、少し淡くなってきた陽光にも秋を感じる 風に揺れる植木の葉の影、空の雲り具合から刻々と変わる光量 シュルレアリスム的な幻想をPCのタイピング音が駆け抜ける。

虫展

イメージ
虫展 に行ってきた! 21_21 DESIGN SIGHTで 養老孟司氏、佐藤ナオキ氏の展覧会。 数千年の生物進化のなかの機能的な体、必然性のある装飾、自然をお手本にデザインを考えることはできるが、虫に意味を求めることの必要性はない。 小檜山賢二氏の写真のいろんな虫の美しさには惚れ惚れだった!

猪股邸 吉田五十八

イメージ
猪股邸に行ってきた。 2、3時間居たがもっと長い時間居たい場所だった。 吉田五十八の細部の寸法や庭、アプローチ等の空間構成と非常に勉強になった。

舞台「遠くを見る癖」を観てきて

イメージ
studio META 「遠くを見る癖」を観てきた。 一本の綱の先にあるであろう幸せに向け冒険する少女二人の物語。 https://studio-meta.wixsite.com/home/blank-3 幸せの様々な形をシュールでユーモラスに描く。哲学的な問いかけ。 幸せとは? 信じるものは? 心配という罠にとらわれないため考えないためには? 幸せという到着点はあるのか? 「幸せということにしておこう」という咒のありふれている怖さ。 他者の介入により惑わさせれる幸せ観。 他者と私の幸せ感の共有の難しさ。 純粋な問いかけほど日常に浸透する。日々の習慣への刺激になった! 舞台演出も好きで、おもしろかったです!

消費されるモノ

イメージ
出張で一月ほど東京に。 散歩していると雑誌などにも載っていた建築とたびたび出会う。 他と違うモノが求められる東京。それ自体おもしろいが、派手さや「たのしそうでしょ」「もの珍しいでしょ」っていう一義的感覚で薄っぺらくみえてしまうモノがいっぱいある。それは次々に移り変わる消費される建築であるため、流行りモノであり、多義的でわかりにくいモノや普通のモノは好まれにくい。 建築は機能的であるべき。 合理性に基づく美的感覚も重々ある。 だが人間都合だけの合理性から生まれるモノは、自然と切り離され美しさくない。

備忘録

存在の名前、価値の定義に意味を求めることは、気づくべきことを見失うことがある。 川原礫 情緒とは、「自然を迎える人の心構え」。それは日本文化のいたるところに存在する。 宇野友明 詫び「親しみのある静けさ」 親しみは、目には見えない部分への配慮、忘れ去られたものへの思いから生まれる。それを丁寧さが支えている。だからシンプルだけど、冷たくない。端正で風通しがよい。そんなのがかっこいいよね。 赤城明登

日曜日

イメージ
知立の「かきつばたまつり」へ。 野中宗降氏のお茶席を頂いてきた。 爽やかな緑に凛とした紫が映え、少し背筋が伸び気持ちがすっとする良い場所でした! そこの黒板にあった一言が感慨深いなーと思い、ものづくりにおいても「誇らず」ということの大切さを常に教訓に持ち続けねばと思う。あるがままに。 前後はするが、関市へ建物調査のついでに蕎麦ふーどさんへ。雄大な山々をバックに蕎麦畑が広がり、とても良い環境のお店でした。もり蕎麦、蕎麦茶漬けを食べ、満喫。あーおいしかった!

served

イメージ
装飾は表層の飾りで、デザインとして人に近い。 設備は十数年で更新されるの一般であり、室の環境や機能を満足させる。 家具、建具は大きなものを除き、室のレイアウト等で動かせ、室の機能においてフレキシビリティを保たせる。 恒久的な建築は一人で扱うことが難しい。モノに溢れ雑多にならないよう、〇〇のための建築のためにservant,sarvedを意識的に取り扱うことが機能的であること。 建築感の覚書。

宇野さんオープンハウスを訪れて

イメージ
前に勤めていた、宇野友明建築事務所オープンハウスに行ってきた。 モノの存在感が一つ一つ大きくあるにもかかわらず、人間感覚として、対象の真実性の基に、存在が調和することに驚きを感じる。それは降り注ぐ光の下、物質が空間へと昇華していくように。神社にあるような壮大な感覚。 それは存在に緻密さから生まれる一つの現象であり、その空間を実際に感じる以外に体験することはできないだろう。 だから建築は写真では、その本質は何も分からない。写真にはレンズを通した細分化された建築の情報の一部が映るに過ぎない。 良い建築を見ることは、建築をやり続けるエネルギーになる。 建築のあるべき姿を示す同氏の建築に、自身はノックアウトされ、仕事が少し手につかない土日であった。

改修の検討

イメージ
鰻屋さんの改修物件の模型製作 奥行き感とストーリー性を形造るため、展開する場面を紡ぎ、囲うこと、格子をテーマに検討中。 改修することに対し「さわらないこと、さわること」、必要要件の中からの設計の余白をどうつくるかと、何度も繰り返す悩みです。

美しいもの2

イメージ
さわれたり みれたり するものじゃなくて かんじているもの それはなにかといえば ぼくだったり あなただったり することだけど それが いちばんだいじ めしをつくる せんたくをしたり そうじしたり こどもといっしょにいる そういうこととおなじように ものをつくる 「イイ器ってどんなんだろう?」 「それはネ、こもっているんだよ」 「なにが?」 「それは見えるものじゃなくて、感じるものなんだよ」 「なにを?」 「それは僕とか・・・あなたとか・・・なんだけど・・・・・」 美しい心が美しい器に出てくるという説は、にわかには信じがたい。それでも「美しい心」なるものが大切という二人。 人にしても、物にしても、向き合う相手と気持ちいい関係をつむぐ。 それが美しさにつながるということかなぁ。 ( 美しいもの 小野哲平、早川ゆみ インタビューより抜粋、 赤木明登著 )

美しいもの1

イメージ
自然は美しい そこには命がある バラバラでない 全てが繋がっているということ。 この世で唯一繋がってないものは人間がこの百年でつくったもの それは人間のすごいところ バラバラはエスカレートするばかり。 だから醜い。他と違うという何かへんてこりんなもの。 だが人は思う力がある。 赤木明登の「工房からの風」を参照