ある駐輪場のデザイン



とある文化会館の駐輪場。
きっと30年以上前につくっているだろう。

過去の時代が豊かだった際の遺産だ。
今の感覚であれば、駐輪場なんて安く作ればいいよ。ってなりかねない。

だけど、少し想像を膨らませれほしい。こういったちょっと変わったデザインだから、
さまざまな波及効果はあるだろう。この場を使う様々な人が、この駐輪場の空気感を感じるのだから。

このデザインのことを少し考えてみる。

まずこの駐輪場のR状の屋根が、適度に駐輪スペースを包み、反対側が見通せないため、ちょっとしたプライバシーの確保ができる。学生であれば友達とここで少しおしゃべりすることもあるだろうし、利用者が施設に入る、帰る際の心の階層に、少しでもホットできるスペースになり、施設利用の心の奥行き感が得られるだろう。

次に、自転車のホイールを切り取ったような、円弧状の鉄骨の構造だが、この構造が全てのを担い、そのシステムの連続により構成されていることで、シンプルで明快であり、構造的なディテールが意匠にそのまま現れ、個性的で美しい建物となっている。
個性的で美しいことは、街の魅力であり、豊かさである。
それが、そこで育ち生活する街の雰囲気、空気感となっていくから。

また、シンプルな線形の列の構成を2列、斜めに振って構成されており、均質になりがちな駐輪場に余白があり、ちょったした広場にもなっている。ただ駐輪という機能だけを押し詰めた場所でなく、そこで自転車でぐるぐる回っている子がいたりして、暗いイメージの駐輪場だが、なんて明るい雰囲気の駐輪場なんだと思える場所だ。


見逃してしまうデザインかもしれないし、設計者が誰かも知らないが、この設計者は少なくとも今自分が思いつくようなこと以上のころを想像していただろうし、これを造った職人たちも含め、きっとこの仕事は、たのしかっただろうなって思う。

ただ、当初はアスファルト舗装ではなかっただろうし、メンテナンスが行き届いてないところを見ると、あるあるだが、管理者にその価値を分かって欲しいし、物の価値について、様々デザインに耳を傾けてほしいとも思う。
デザインのなかには、利己的なモノや作者の嫌らしさが現れているモノ、雑多な機能に溢れたモノも多いなか、こういったシンプルな機能だからできる駐輪場は、発注者、設計者、の意図が現れやすい部分なんだろう。





 

コメント