ルールに習う

 


建築には多くのルールがあります。

職種ごとにさまざまなルールがあり、また、その建築現場独自のものもあったりします。


ルールというのはその業種ごとの規則や決まりごと、

モノづくりにおいては道具の使い方までも含めてのことです。


最近、ある記事を読んだ際を読みました。

それは、"『ドラゴン桜』に学ぶ、ルールを守る人こそ個性的で頭がいい理由"

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/062700256/062700008/

その中では、「ルールを守るには細部までルールを理解しなくてはいけない」

「その競技について興味を待たなければルールなど知ろうと思わないだろう」

「今あるルールを深く知り そのルールのなかで工夫を重ねるうちに独自の発想が生まれる」

・・・

「自由に生きたいと思うなら、ルールの内側へ入りルールを作る側に回って自分の力で環境を変えるんだ」

と、どの分野で同様のことは言えると思います。

さて建築のおいては新しいディテールを考えることは、新たな工夫であり、挑戦で、ルールの熟知がなければできないと思います。

ルールの熟知、例えば、金物一つ作るにも、誰がどうやって加工するのか、その加工はどの範囲で加工可能なのか、難しい加工をする際の注意点は何か、材料の品質、仕上げは何が適切で、どういったメンテナンスが必要か、接合部はどうやって見せたいか、強度はどうか、現場での取付は誰がどうゆう順序で行うか、ネジ一つもどんな形状、品質がよいか、、、

考えるべきことは山のようにあり、それを含め、それらのルールに習わなければならないと思います。

そこから職人さんと対話できる形の図面を描き、その職人さんにそのルールを確認し、丁寧に意図を伝え、制作していきます。そこにはモノづくりのルール以上に人間関係のルールもあるのかもしれません。

突拍子のないアイデアが天から降ってくることなんてなく、今ある技術、デザインの延長として「何に習い」「どう発展させていきたいか」という思想に新たなモノづくりの地平線があると思いました。


コメント