住宅について考える

第35回JIA東海支部設計競 <帝国>と向きあうわたしの住まい
の要綱を読んだ感想を覚え書きする。

まず要綱について、極めて実務的であり、リアルな設計者の立ち位置として何を考えるべきかを問うように思う。

以下要綱引用・・・
<帝国>で暮らしていく私たちにはどういった振る舞いが可能なのでしょうか? ここではその住まいについて共に考えてみたいと思います。
かたちに過剰な期待をして概念的な空間操作に終始する、あるいはアイデアを滑走させるだけでは、 その潮流を突き抜けて、その先に新たな可能性は見出せそうにありません。
どこで、だれと、何を使って、何に思いを馳せながら、どんなタイムスパンで、何を実現するため に、どういったアプローチで、といったかたち ・・・ を ・ 成立 ・ ・ させるための背景を再構築する中で、改めて 住まうということを掘り下げていく必要があるのかもしれません。

私見として・・・
帝国は次のように考えているのではないか。
資本主義による効率的な社会循環のため、大量生産大量消費を作り出す。
大量生産、大量消費のメリットは
1. リスクマネジメントに優れている。
2. 安定的な製品管理が可能。
3. 安く、汎用的な製品が実現
4. 雇用の拡大
・・・
各メリットと考えられる項目の副作用により次のようなデメリットが考えられる。

1. 一消費者との関係がうまくいかなくても、他の消費者でそれを補填する。販路の拡大が必要であり、それに伴い実工事費以外の部分で多くの営業費用が発生してしまう。そのため、建築であれば建物本体の低コスト化が第一に求められ、質の部分が削がれていってしまう。

2. 専門職ごとの分業化を進めすぎる中には、人の保守的にな部分により、プロジェクトの本来の意図とは異なる要素が入り込み、建築部材であれば、過剰設計となってしまっていたり、法的な事柄であれば、縛り付けられた融通のきかないルールとなってしまったりする可能性がある。

3. すなわち、本当に欲しいと思う、個別に対応する製品がない。

4. 経済規模の拡大に伴い、労力を補填するために次々に雇用が必要となる。その雇用者を統制するために、統一したルールの厳格化や、崇高な理念を掲げ、個人を会社に同一化させる。会社の数だけ、さまざまなパターンがあるが、個人の弱さや曖昧さを補填するシステムには、それにより個人の自由を奪いつづけ、精神まで消費させてしまう構造も内包しているように思う。

帝国の元にある、一側面であるが、自分たちがこれに対してどう振る舞うかを次に考える。

・低コスト化に伴うトップダウンによる需要供給システムからの脱却方法などとして、下記のアイデアが思いつく。

1.産業全体の価格見直しを業界全体として行う。

2.「良いもの」の価値を一般に浸透させ、大量消費される商品としての住宅とそうでないものを分かりやすく差別化する。

3.2の差別化のための価値体系の個別に示すとともに全体へ還元する。伝え方への提言
→多くの要素をもつ建築にとっての伝える方法、立ち位置の再検討

4.ボトムアップによる住宅の提示。
i) 人それぞれ異なる細部への考え方を踏まえ、施主との対話を大切に素材、各部寸法を実在するリアルな物の中から提示する
ii)  住宅造りに関わるすべての人の顔が直接見え、対話できる関係を構築する。
(ex.職人、
構築する関係は、輪を広げ、誠実なすべての関係者が笑顔でいれる建築をつくる。

5.帝国基盤の製品を部分ごとに再構築し、必要とする機能(部分)を意匠(全体)へ還元する。

6.法律に対し、先駆的な緩和措置、土着的な要件を考慮するため、新しいものへの挑戦、現状の分析を積み上げる。

7.地域の手を繋ぎ、互いに支え合うことで、自ら仕事を生み出し、未来へのリスクを減らす。設計事務所、工事元請けとして、仕事を依頼され、依頼する関係だけでなく、自分たちも時に依頼者、消費者として、立ち振る舞う。

・・・最後に提言と、愚痴。

「手の繋がる小さな暮らしから」

大切にしたいことは、施主にとって大切なこと、良い建物として大切なことを見つめ直し、設計要件が増える今の社会で要件を削り、普遍的な機能性を求めてシンプルに美しさを追求する純粋さ。

作業の効率性、育てる地域活動、多様性を包括する線引き、、、、今後のポイントになると思っている。


帝国側は、消費者第一に徹することで、自身の正当性を唱え、製品個別の技術の向上を掲げることで、それを今まで培ってきた地場の職人を無視して推し進める。
技術の継承がなされない価格競争による社会のなかで、やりたい仕事と思うような仕事をつくっているようには思えず、現場職人のやりがいの低下、汗をかく喜びがない、涼しい顔をしているが、どこか虚しい豊かさではないか。
自分たちの首を自分たちで締める苦しさに気付いていろのだろうか。

ゼードルマイヤーの中心の喪失を再読したいと思う。

コメント