投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

youとit

イメージ
 久しぶりの投稿になります。 一般的な建築は、多くの既製品を組み合わせて作られています。 コスパ、タイパが求められたりして、よりその方向に加速しているように思います。 私が建築を作る際、「ちょうど良い」既製品があれば使いますが、そのちょうど良いってことがなかなかないので、0から作ることが多くなります。 既製品では何故ダメなのかってことをもう少し考えてみると、それは置換可能性なものかどうかの問題になってきます。 既製品とは置換可能のものとして作られているものであり、より多く売れるために、汎用的に利用でき合理的に製造されることに主眼があると思います。 だから大量生産されコストカットができる反面、建築では、一件ごとに違う人が利用し、想いもことなる存在であるため、それがちょうど良く、美しく納まることはなかなかないのです。 置換可能性の問題は、建築の多くのことに対して通ずることです。 そこでマルティン・ブーバー(1878-1965) が言っていたことを思い出します。 人間関係で、人に対して" youとして扱うやり方 "と" itとして扱うやり方 "があるが、 (you=置換不可能性、 it=置換可能性 であり、) 人間はyouとして扱われると力は湧き、itとして扱われたり扱われ続けると力を失う。 と。 その言葉は、特に仕事へのモチベーションとして考えると理解しやすく、youとして扱われる際にその仕事がより光るものになると思います。 建築は人の手で築くものであり、その職人の一人一人が、より力湧き、意識的にその建築のためにつくっていく仕事があるからこそ、力強く豊かな建築ができるのだと思います。 また、それは設計も同様だと思います。 大切なのことは、細部の隅々に意識的に向き合うことでしょうし、ただただ建築を愛して、実践における責任感のある誠実な仕事をすることにかぎると思います。 造り手として、手仕事の跡が見える豊かな細部への執着ほど楽しい物はないと思います。